口座関係のなやみは、同棲カップルが必ずとおる道。
今回はわたしたちの実際の銀行口座の使い分けや、共同口座から何が引き落とされているのかなどを公開します!
同棲するカップルの参考になればうれしいです!
同棲カップルの銀行口座の使い分け
まず、私たちは全部で3つの共同口座を持っています。
- 生活用の銀行口座
- 2人の貯金用の銀行口座(少額用)
- 2人の貯金用の銀行口座(高額用)
それぞれの用途で口座を分けています。
分ける理由は、管理がしやすいからと、貯金の金額をはっきり意識したいからです。
貯金用口座を2つにわける理由は『 【同棲カップルや夫婦にオススメ】貯金用口座は「2つ」用意しよう! 』で解説していますので、よければあとでチラ見してみてください*
一緒に暮らす中で、貯金用の口座はどうしたらいい?あんまりストレスになるのもやだし、楽しく貯金を続けたい! こんにちは、Noiです*今回は、こういったお悩みをもつ人向けの記事です。&nbs[…]
生活用の銀行口座の使いかた
①の、生活用の銀行口座。
毎月決まって引き落としがあるものは、すべてこの《 生活用の銀行口座 》にまとめておきます。
あらかじめ銀行口座を分けることで
- 支払いの払い忘れ防止
- 毎月の支払いがわかりやすい
- 自由につかえるお金もわかりやすい
- わかりやすいからこそ、貯金もしやすい
などのメリットがあります。
実際に、毎月固定で引かれていたのがこちら。
- 家賃
- ガス代
- 水道代
- 電気代
- wi-fi代
- 携帯代
- ウォーターサーバー代
毎月の生活用口座の流れ
- 別口座に振り込まれる給料から、固定費分をわける。
- わけた固定費分を、生活用の銀行口座に入金する。
こういった流れで、生活用口座を使っています。
支払いは口座にまかせて、手元に残ったお金を、貯金・お小遣い・特別な支払いなどにふりわける。
あえて多めに入金し、ついでに貯金
私たちの場合、生活用口座に入金する金額は、最初からあえておおめに設定しています。
wi-fi代が2,500円なら、3,000円。
家賃が55,000円なら、60,000円。
といった感じで。
残高不足の防止という役割もありますが。
多めに入金する理由は、端数貯金をするためです。
くわしくは『 簡単にできる貯金アイディア《端数貯金》のやり方【今すぐできます】 』を参考にしてください*
貯金したいと思ってるけど、何からしたらいいかわからない。手軽にはじめられる貯金の方法がしりたい! 今回は、こういった悩みをもつ方にまずやってほしい、かんたんな貯金の方法を紹介します!&nbs[…]
共同口座の名義や管理はどうする?
共同口座、といっても、名義はどちらか片方のものを使うことになります。
基本的にどちらでもかまいませんが、①の生活用口座は、家や光熱費などの契約者(名義人)とおなじ名義にしておくのがオススメ。
口座の名義と、契約者の名前が一致していたほうが、なにかと便利だからです。
口座の管理は、全て同じ人がやったほうがスムーズ。
ただ、共同ということは、2人で暗証番号を共有することになります。
抵抗がある場合は、自分の口座とはべつの「共同口座専用の暗証番号」にかえましょう。
共同口座をうまく使い分けて生活しよう
2人で暮らすとなると、最初はお金の管理や共同口座のつかいかたなど、どうしたらいいか悩むと思います。
でも暮らしていくうちに、自分たちにあうやり方がわかってくるはずです。
今回紹介したやり方をそのまま真似する必要はありません。ですが、
どうしたらいいかわからない!とりあえず、一回やってみたい!
というかたは、ぜひ参考にして、共同口座をつくってみてくださいね♪
当ブログでは、生活しながらうまく貯金を増やしていくコツもまとめています。
興味があれば、『 生活を変えず、今より貯金を増やすには?【誰でもできるコツを紹介】 』からチェックしてみてください。
生活をかえずに、今よりも貯金を増やしたい! こんにちは、Noiです*今回は、こういったお悩みをもつ人向けの記事です。 貯金したいなら収入を増やせばいい。でもそれ[…]
では、今回はこの辺で*