こんにちは、Noiです*
今回は、こういったお悩みをもつ人向けの記事です。
わたしも少し前から、プランクをはじめました。
なんとなく鍛えられそうかなあーってイメージで。

この記事をかいたひと
【 Instagrum : @li___noi 】
プランクをする意味は、体幹のトレーニング
プランクをおこなう意味は、体幹のトレーニングをするため、というのが基本です。
体幹とは、簡単にいうと首から上と足以外の、からだ全てのことをさします。
体幹がしっかりしていると、スポーツなどをするときにパフォーマンスが向上します。
体をしっかり支えることができるようになるからです。

プランクを筋トレの前に取りいれるのがおすすめ
よく、ダイエットをしたくてプランクをします!というのを耳にします。


なぜかというと、プランクは有酸素運動(ランニングなど)のように、たくさん脂肪を燃焼しているわけでないから。
引き締めることには多少の効果があります。
ですが、「目にみえるくらい絞りたい!」という人からすると、かなり時間がかかる方法なんです。

筋トレ前にプランクをする意味
筋トレ前に体幹のトレーニングをしておくことで、力を入れやすくなったり、鍛えたい部分をより意識できるようになります。
そのため、筋トレそのものの効率UPが期待できるんです。


プランクをするときのチェックポイント
プランクをするとき、チェックしておきたいポイントがこちら。
- 肩の真下にひじをつく
- 頭から足首まで一直線になるようにする
- 上からお尻を押されても落ちないようなイメージで、お腹とお尻に力をいれる
一直線になるようにというのは、目線の位置までしっかり意識する、ということです。
ひじが痛くなってしまったりするひとは、ヨガマットをしくと快適にトレーニングできます。

間違えた姿勢で長時間やるより、短時間でも正しい姿勢でおこなうことのほうが大切◎
まずは20〜30秒でいいので、チェックポイントを意識してやってみてくださいね。
さいきんヨガマットを買う人が増えているけど、ヨガをするつもりはない私でも使い道があるの?どうしてヨガマットがあった方がいいんだろう。私自身も、もともとはヨガマットは「ヨガをする人がもってる」みたいな認識でした。[…]
やる意味を理解し、効率よくトレーニングしよう
プランクだけではなかなか遠回り。
ですが筋トレにプランクを加えることで、効率よく鍛えることができます。

プランクをする意味をしっかり理解して、効果的にトレーニングしていきましょう♪
では、今回はこの辺で*